坂本龍馬と歩いた亀山社中と海援隊について

幕末の英雄、坂本龍馬はその退陣能力において多くの人とのつながりを持ち、結果としてそのつながりからいくつもの大義につながる事柄を成して回りました。

そんな坂本龍馬の行った数あることの中でも大きなものというと、1番に浮かぶのは「大政奉還」となるでしょう。

ですが、そこに至るまでにも様々な大きな事を成してきました。

例えば後の海援隊になるとされる日本初の株式会社、亀山中社を設立などがあります。

それでは、坂本龍馬の歩みに手生まれた亀山中社と海援隊についてお話していきます。

スポンサーリンク
ryoma-sakamoto.comレクタングル大

坂本龍馬と亀山社中について

そもそも、亀山中社はなぜ生まれたのでしょうか?

さかのぼると1865年5月に坂本龍馬が師事していた勝海舟の立ち上げた神戸海軍操練所が解体した事により、行き場のない浪人たちの受け皿であり、商人と海軍のような政治組織として現在で言う長崎市伊良林区に設立されました。

その援助は後にも関係してくる薩摩藩に証人といった関連からされました。

それが亀山社中です。

ここでは貿易などでの物資調達もですが、海軍としての航海術の習得なども行われています。

後1866年3月の薩長同盟締結においても非常に重要な役割を果たすことになります。

坂本龍馬と海援隊について

亀山社中は大政奉還に必要な平和的幕府の解体に一役買うわけですが、後「いろは丸沈没事件」が起きてしまい、その名を変えて再結成されたのが海援隊でした。

この海援隊が活躍した期間としては1865年から1868年という短い期間とされていますが、この間に中岡慎太郎の率いる陸援隊と併せて翔天隊と呼ばれて活躍したと言われます。

武器に軍艦、その他の備品を取引対象としていたとされています。

援助をしていたのは土佐藩ではありますが、基本としては独立をしていたのである程度龍馬の采配で動いていたのではないかと思われています。

その隊士の出生としては浪人や軽格武士、庄屋に町民といった幅広い開創の者を受け入れていたようです。

そもそも新たな時代の為と称し作られた場所であった為か「規則」にも「本藩を脱する者、および他藩を脱する者、海外の志のある者、この隊に入る」となっている為、それに会社であり海軍であることに必要なことを教える学校の様な面も多くあったようです。

実際に入隊者は、航海術や政治学に語学を学ぶこととなったようです。

その後

11月15日に坂本龍馬と中岡慎太郎という、隊長理が暗殺された後は求心力を失ったため分裂したとされます。

新たなる隊長が就いたり解散されたりもしましたが結局土佐藩士である後藤象二郎が土佐商会都市、岩崎弥太郎は「九十九商会・三菱商会」などにして発展させたとされます。

スポンサーリンク
ryoma-sakamoto.comレクタングル大

ryoma-sakamoto.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする